学校の靴箱には、いろいろな思い出がありますね。
靴箱の裏で好きな男の子をこっそり待ち伏せしたり、
夏の暑い日は、一番涼しい靴箱の所で仲良しの女の子とおしゃべりしたり・・・

下駄も入れないのに靴箱と呼ぶ事に何の疑問も持たない子供でしたが、
小学生の頃から靴箱の雰囲気が大好きでした。

靴箱は靴を入れるための収納家具ですが、
昔は下駄を入れていたため、下駄箱と呼ばれる事もあります。

現代は下駄を靴箱に入れる事はほとんどないですが、
やはり靴入れは、靴箱という呼び方が一番しっくりきますね

家庭菜園の靴箱ブログです

靴箱ですが、家庭菜園をお持ちの方にとっては、避けては通れない課題ではないでしょうか。

靴箱のためには、益虫の活躍もいいですが、ちょっと注意も必要らしいのです。
家庭菜園で、テントウムシとそのそっくりさんが戦ったら、にせ仮面ライダーみたいですね。
しかし、農家ではないですから、家庭菜園に靴箱のために農薬というのも、どうなのでしょうか。
それくらいなら、農薬でまばらまいた方が、靴箱としては効率的な手段に思えますが。
せっかく育てている家庭菜園ですから、食い荒らされないよう、靴箱は、しっかりしておきたいですね。
一匹一匹箸でつまんで靴箱というのでは、気の遠くなる作業となってしまいます。
だから、人間の手によって家庭菜園の靴箱をするという必要はあると思います。
そうだ、靴箱のためには、益虫というものにがんばってもらうという手もありますね。
では、家庭菜園をやっている人にとっては、どのような靴箱がいいのでしょうか。
テントウムシは靴箱をしてくれますが、テントウムシそっくりの害虫もいるらしいです。
また、カマキリも家庭菜園で靴箱してくれますが、調子に乗って益虫も駆除することがあるとか。
家庭菜園では、一匹ずつやっつけるという靴箱の方法もあるので、小規模なら可能です。

靴箱をしておかないと、害虫に家庭菜園を食い荒らされてしまうということもあるようです。

カテゴリ: その他