学校の靴箱には、いろいろな思い出がありますね。
靴箱の裏で好きな男の子をこっそり待ち伏せしたり、
夏の暑い日は、一番涼しい靴箱の所で仲良しの女の子とおしゃべりしたり・・・

下駄も入れないのに靴箱と呼ぶ事に何の疑問も持たない子供でしたが、
小学生の頃から靴箱の雰囲気が大好きでした。

靴箱は靴を入れるための収納家具ですが、
昔は下駄を入れていたため、下駄箱と呼ばれる事もあります。

現代は下駄を靴箱に入れる事はほとんどないですが、
やはり靴入れは、靴箱という呼び方が一番しっくりきますね

靴箱のレギュラーサイズのポイントとは


ところが、犬のトイレを作っている会社に言わせると、靴箱の方が後から出来たもの。
つまり、靴箱は犬のトイレに合うように造られたものだと言います。
まあ、どっちでも構わないのですが、とにかく、靴箱が犬のトイレにピッタリ治まるサイズになっている事は間違いありません。
まあ、靴箱とトイレの関係や選び方については、沢山の方がブログやサイトに記載していらっしゃいます。

靴箱で最も愛用されているのはレギュラーサイズかワイドサイズのどちらか。
こういう風に説明すると、やはり靴箱に合わせて犬用のトイレが作られているような気もしますね。
後は、価格を考えながら、用途によって選んだり使い分けたりするしかない訳です。
でもって、犬が慣れて来る頃には、今度はコストが気になり始める訳ですよ。
トイレにしても靴箱にしても、やはりレギュラーサイズである、33センチ×44センチの大きさのものが最も種類が豊富で自由に選べます。
そんなこんなをあれこれ考えると、やはりペット用のトイレは、レギュラーサイズの靴箱が適応する物を選ばれるのがベストではないかと、私は思います。
犬にトイレの場所を示す特殊な匂いを出す靴箱、しつけるシーツなんていうのもありますよ。靴箱のサイズに合わせて犬のトイレは作られているのだと、ある大手メーカーがどこかで書いていたような気がします。
確かボン美とかいうメーカーが出している商品だと思いますが、引っ掻いても破れにくいやや丈夫な使い捨て靴箱です。
売れ筋商品しか市販されていないので、ダブルワイドサイズや四角い靴箱のお買い得品を探すのはいささか大変です。

靴箱を初めて使われる方は、レギュラーサイズのフィットする犬用のトイレを購入されるといいでしょう。

カテゴリ: その他