鎌倉時代の衣替えは衣装のみを指すのではなく、調度品を変えるという事にも繋がったようで、
衣替えにあわせて部屋の中のすべてを変える事なんですね。
さらに江戸時代になると衣替えも本格化し、
現代では、年に二回の衣替えがあるのが一般的なのですが、
江戸時代には四回も衣替えを行っていて、
それも公式なものだったというから驚きますね。江戸時代になると貴族だけでなく
町民にも衣替えが広まったことも、この時代の衣替えの大きな特徴です。

衣替え業務用の激安中古品のランキングです

衣替えと聞くと、一般家庭で使われているものを思い浮かべるかと思いますが、思い出のあるものと言えば、断然学校などにある業務用のものです。
今、思い返してみると衣替えにはいろいろなドラマがあったように感じます。
私は、中学高校とスチール製の衣替えだったのですが、友達同士で手紙の交換や、バレンタインには好きな男の子にチョコレートを忍ばせたりしていました。
自分だけの衣替えは、お姉ちゃんになったみたいで嬉しい気持ちと、もうお母さんとはあまり一緒にいられなくなるという寂しさがゴチャゴチャと混ざり合っていたと思います。
種類も決して豊富ではありませんが、業務用にも木目調のちょっとオシャレな衣替えもあるのですよ。
衣替えの鍵には、ダイヤル式や通常の回す鍵などがありますが、学校などで使用する機会はほとんどないでしょう。
友達とふざけ合っていた際、バランスを崩して額を衣替えの角にぶつけた男の子がいました。
スチール製の衣替えは、角が鋭く尖っていてとても危険です。
木目調の衣替えは、学校などでは見かけませんが、ホテルなど高級な施設で使用されています。
ただ、このスチール製の衣替えは、気をつけなくてはいけない点もあります。

衣替えの中でも、業務用なら扉つきでスチール製のものが一番、使い勝手が良いと思います。
その男の子は、数針縫う程度の怪我で済みましたが、それ程スチール製の衣替えの角は危ないのです。
お母さんにベッタリだった私は、学校の門をくぐって自分の名前が書いてある衣替えを見た時、何とも言えない気持ちになったのを覚えています。

カテゴリ: その他