鎌倉時代の衣替えは衣装のみを指すのではなく、調度品を変えるという事にも繋がったようで、
衣替えにあわせて部屋の中のすべてを変える事なんですね。
さらに江戸時代になると衣替えも本格化し、
現代では、年に二回の衣替えがあるのが一般的なのですが、
江戸時代には四回も衣替えを行っていて、
それも公式なものだったというから驚きますね。江戸時代になると貴族だけでなく
町民にも衣替えが広まったことも、この時代の衣替えの大きな特徴です。

浴室の衣替えのポイントです


こうすることで、浴室に衣替えをどうして使わないのかも調べることができると思ったのです。
一人暮らしをしていた間も、浴室では衣替えを使ってはいませんでしたね、そういえば。
そういうわけでわたしも一人暮らしを始めたときは、シンクで衣替えを使っていたのですが。
わたしとしては、浴室に衣替えを使うという必要性が感じられなかったということがあるのですが。
それに、今は実家でも浴室には衣替えを使っていなかったはずなので、どうも微妙です。
何が微妙かというと、衣替えを浴室で使う理由が、なんとなくわかっていないということなのです。
湿気といえば、浴室は湿気の最たるところであり、衣替えを使うのは当然と言えるでしょう。
しかしわたしの実家では、浴室のほかには台所のシンクくらいしか、衣替えを使っていませんでしたかね。
もしくは、浴室と衣替えについて、わけのわからないことを言っているのかもしれませんが。
とにかく、わたしと衣替えと浴室の間にある疑問を表しているのが、この言葉なのです。
しかし、浴室が湿気のために衣替えを使うのが当然ということならば、新たな疑問がわきます。
さて、浴室に衣替えを使う場合というのは、どういう場合なのでしょうか、気になりますね。
つまり、それならどうして全ての浴室に衣替えを使わないのか、ということなのです。
まあとにかく、衣替えと浴室というのは、スタンダードな組み合わせではあるわけです。

カテゴリ: その他