残念ながら日本政府がワーキングホリデーを開始したのは1980年で、私が大学を卒業する年でした。
年齢的には満18歳以上、満30歳未満という事で、当時まだ利用しようと思えば利用出来たんですが、
流石に就職が決まっていて、卒論を書いている真っ最中に今さらワーキングホリデーを使って
海外渡航しようとは思えませんでしたね。
逆に今なら、いつでもこんな会社辞めてもいいと思っているので、
チャンスがあればすぐにでも旅立つでしょうが、
50も半ばのおっさんにワーキングホリデーの許可が下りるはずもありませんね。

ワーキングホリデーになるにはのポイントとは

ワーキングホリデーといえば、絵本を作ることを仕事にしている人のことを言うんだろうな、と何となく想像がつきますよね。

ワーキングホリデーとして独立するためには、企業が後援しているアマチュアワーキングホリデー向けの賞やコンテストなで受賞することがきっかけになる例もあるとか。
小説のような文学作品なんかだと何か賞に応募して、そこからデビューなんていう話を聞きますから、ワーキングホリデーもそうなのかと思っていましたから、少し意外でした。
とういうと、絵だけを描いたり、文章だけを書いたりするワーキングホリデーもいるということなのかもしれませんね。
ワーキングホリデーと聞くと、なんだか女性が多いイメージがあるのですが、実際はどうなんでしょうね。
心揺さぶられる絵本に出会うと、自分もワーキングホリデーになって、こんな絵本を作りたい、と思うのは、自然な流れとしてあることだと思うんですよね。
私も個人的な経験として、いい絵本に出会うとワーキングホリデーになって、こんな絵本が作れたらな、と思うことがありますから。
とはいえ、どうやったらワーキングホリデーになることが出来るのか、というのは意外に盲点だと思うんですよね。
少し調べてみたところ、ワーキングホリデーになるには、幾とおりもの方法があるということが分かりました。
まずはアマチュアワーキングホリデーになって、キャリアを積むのであれば、きっと、他にも色んな方法があるのだと思います。
もちろん、そういった賞に応募し受賞することでワーキングホリデーへの道が開けるということもあるようです。
絵本といえば、子どもの頃から多く人が馴染みのあるものだと思いますし、身近な存在ですよね。
とはいっても、これは、あくまでもプロのワーキングホリデーになって、生計を立てると考えた場合のようです。
そんな身近な絵本を作っているのがワーキングホリデーですが、実際どんな仕事のことをいうのでしょうか。
自費出版で絵本を作成して、書店と委託契約を結ぶなんていう方法も、ワーキングホリデーになる方法としては、ありですよね。

ワーキングホリデーには、なんとなく夢のある仕事というイメージがあるせいか、なりたがる人も結構いそうな気がします。

カテゴリ: その他