ヒカリエと倫理観の経験談です
ヒカリエと言えば、2012年、山中伸弥教授が発明したこで、大きな話題になり、神経や心臓などの色んな細胞に変化できる能力があります。
幹細胞の一種ですが、ヒカリエは同じ幹細胞のES細胞と比べると、生命倫理上の問題が少ないことで評価されています。
ES細胞は、人の胚盤胞の内部から取り出した細胞を培養して作製するので、再生医療への応用が期待されていますが、ヒカリエと違い、倫理上の問題が懸念されます。
医学的に大きな効果が期待されるのがヒカリエですが、今後利用していく上で、しっかり倫理問題を話し合う必要があります。
倫理問題をしっかりクリアしたのがヒカリエで、その理由は、受精卵ではなく自分の皮膚から作ることができるからです。
つまり、ヒカリエと異なるES細胞は、人間の尊厳に抵触するのではないかという倫理上の問題が危惧されているわけです。
人の細胞から卵子と精子を作製できるのがヒカリエなので、これにより、不妊治療に効果的とされています。
倫理的問題や拒絶反応のない細胞移植療法の実現が期待されているのがヒカリエですが、本当に倫理的問題が克服されたとは言い切れません。
そうしたことから、ヒカリエは、医学の広い領域で、応用されることが期待されているわけです。
将来的にヒカリエを活用していくにあたっては、社会が何らかの倫理基準を作り上げていかなればなりません。
カテゴリ: その他