昔は初節句を節供とも言い、節目となる日に神様にお供えをし無病息災を願う意味があります。
ちまきや柏餅をお供えするのは、5月5日の男子の初節句に子供の健やかな成長を願うからです。
初節句のお祝いをする時は、双方の両親によく相談し重ならないように配慮する必要があります。

陣羽織とハチマキは、鯉のぼりや兜のセットでもよく、初節句の衣装はその方が安上がりです。
初節句の衣装はかなり高価なものもあり一度きりの為、
初節句の衣装はレンタルの親子衣装がお勧め。
初節句の衣装は、陣羽織と日の丸のハチマキだけとか
普段のオーバーオール姿でも問題ありません。
男の子の場合の初節句の衣装ですが、昭和の頃は金太郎さんの腹掛けひとつ、も多かったようです。

初節句とはの口コミなんです


事業所の就業規則で独自の上乗せ規定のある初節句も中にはありますが、基本的には1991年に制定されたものが元になっています。
労働者の福祉に関する法律で定められた初節句が全体の基準になっていて、2009年9月30日には法改正が行われています。
そして2002年に定められた育児介護休業法で、初節句は、1歳に満たない子供を養育するための休業となりました。
休業は法律によって定められている労働者の権利なので、初節句には、そうした給付金があるのです。

初節句は、法によって守られた権利であり、問題がある場合は、国から指導、勧告がなされます。
女性の社会進出などの影響から、初節句は1992年に施行され、その後、一般企業などでも導入されることとなりました。
妊娠や出産にあたり、よりよい環境で子供を養育するために法律で定められたものが初節句なのです。
一般的に、初節句期間中は、勤務の実態に基づいて、給与は支給されない、あるいは減額されることになっています。
年次有給休暇と初節句は別のもので、安心して子育てできるように配慮されたものです。
また、初節句はたとえ、事業所に規定が無い場合でも、申し出によって休業することは可能です。
出産、子育て後も職場へ復帰できるのが初節句のメリットで、育児と仕事の両立を図ることを目指します。
そうした背景から、初節句については、労働基準監督署からの指導や調査などがよく行われています。

カテゴリ: その他