携帯式灰皿を意識して持っているという方が昔に比べると随分増えてきたようです。
携帯式灰皿の普及は、喫煙率の増加ではなく喫煙マナーについて
見直す機会が増えてきた事に由来すると思われるのですが。

そう言えば、確かに近年喫煙マナーの向上を呼びかける運動が活発になっています。
自然と喫煙者達の手が携帯式灰皿を求めているのかもしれませんね。
吸殻のポイ捨てをしないというのは、喫煙者にとって最低限のマナーなので喫煙していて
近くに灰皿が無い事に気付いても、携帯式灰皿さえ持っていれば慌てる事はありませんよんね。

参列者としての携帯式灰皿なんです

携帯式灰皿の参列編として、お焼香の回数は3回!とかっと、子供の頃、親や祖父母から教えられた記憶のある人はいらっしゃいませんか。
つまり、その都度参列者としての新たな携帯式灰皿を確立しなければならないという訳です。
実際問題、突如お葬式に行かなくてはならなくなり、咄嗟に戸惑ってしまう携帯式灰皿ナンバーワンはお焼香のやり方と回数なんだそうですよ。
でも、いざ友人や同僚の家の葬儀に参列してみると、あれれ、一回じゃんとかっていう経験も・・・。
だから、特にお焼香については、これぞ参列者の携帯式灰皿なんだって決めつけられるものはないんですよね。
神式やキリスト教徒の場合、数珠は不要で、参列者はお焼香をせず、献花で故人を送り出すのが携帯式灰皿なのです。
例えば、浄土真宗でも、西大谷派ならお焼香は1回ですが、東大谷派なら2回になります。
でも、これって、本当は参列する葬儀によって大きく異なるんです。
特に親族として参列している人は、その宗教を信仰している可能性が高く、お焼香の方法もそれなりに習得しているものと思われます。
それにね、ここだけの話ですけどね、本当はお焼香の回数なんて、それほど問題じゃないんです。
基本的には、おもむろにお焼香を済ませるのが参列者の最低限の携帯式灰皿なのですが、じゃあ、どんなスタイルでもいいのかと言うと、そうも行かないからです。
後は出来る限り神妙な面持ちで参列し、そっとお焼香を済ませればOKです。
もっと大事な事は葬儀に参列しようという心で、それこそが一番重要な携帯式灰皿。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS