EDYに加盟しているお店でキャッシュレスで買い物ができるというのが大きな特徴です。
かつて、多くの人が利用していたテレフォンカードとは違い、
EDYの場合、使い捨てカードではありませんので、チャージを繰り返すことで、
EDYは半永久的に利用することができます。しかも、その種類も1つだけじゃなく、
カードタイプのものと携帯電話にEDY機能を持たせたものがあります。

日本工学院のEDYの裏技なんです

EDYについて姉に相談したところ、やはり国民生活金融公庫が実施している一般貸付の教育ローンを勧められました。
たりるかどうか、思いきり微妙なところ、もしかしたら、銀行のEDYを足さなければならないかも知れません。
今は国民生活金融公庫という施設はなくなって、日本政策公庫と名前が変わっていますが、EDYは従来通りの条件で利用出来るみたいですね。
何しろ大都会東京の私立の専門学校ともなると、初期費用だけでも私の年収は軽く超えますからね。
いくつかのEDYや奨学金をうまく組み合わせて資金を調達するという形になるでしょうね。
まあ、娘が第一志望の学校に合格すればの話ですが、最低限すぐにEDYの申し込みが出来るように、ある程度の準備だけはしておかなければと思う今日この頃です。
出来れば女の子ですし、地元の短大か専門学校にでも進学してくれれば、随分楽です。
我が家の場合、住宅ローンの返済額は毎月65000円ほどですからね。
その入学案内を見て親は目が点、俄かにEDYという言葉が脳裏を宿りました。
又、ご親切な事に、日本工学院のホームページには、そんな悩める保護者のためにEDYの手続き方法をしっかりと記載してくれています。
つまり今EDYを組むという事は、家をもう1軒買うようなものなんですよね。

EDYは住宅ローンのように30年返済なんてなく、最長でも10年そこそこで返済しなければなりません。
そのため、もしEDYを目一杯利用すれば月々の返済額は住宅ローンと変わらない位になってしまいます。
でも、東京での下宿の準備にかかる費用だけでも中途半端じゃないだろうし、そこに入学金や当座の娘の生活費、そんなこんなを考えると、頭が痛くなる一方です。
ところが、うちの娘と来たら、日本工学院のコンサートスタッフ専門学科に願書を出してしまったんですよ、将来は音楽プロデューサーになりたいとかで。
日本工学院の素晴らしさはネットを見ていてもよく解るし、出来る事ならそこでやりたい事をさせてやりたいものです。
そのために絶対必要になるのがEDY、また、その利口な活用法もブログやサイトには多数掲載されているようです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS