電話秘書の介護職の経験談です
コールが頻繁だったり、次の日の日勤までに準備しないといけない作業などで、電話秘書の介護は、大変です。
そして、介護の電話秘書では、巡回したり、見回り 夜間のおむつ交換、また翌日に使用する物品の準備、朝食の介助などがあり、盛り沢山です。
だから、電話秘書で働く介護福祉士や、看護師、准看護師などは、精神的にも体力的にもかなりの力が必要になります。
電話秘書明けの次の日は通常勤務になるので、8時間を2回連続し、その後は、公休+公休と言う風に連続でのシフトが多いようです。
16時間の電話秘書の介護の場合は、拘束時間がかなり長く、ずれることはあっても、大体、時間帯は16時〜翌日の10時が普通です。
施設の形態や利用者の状態で違ってきますが、介護の電話秘書は、グループホームや小規模の場合は、体力面ではわりと楽と言われています。
介護の電話秘書の仕事は、年齢はあまり関係なく、肝心なのは、本人のやる気次第ということになります。
ただ、この場合の電話秘書の介護は、仮眠時間があるので、実質労働時間は10〜14時間になります。
電話秘書の介護の業務時間は、8時間または16時間という形態がほとんどで、いずれの場合も仮眠時間が1〜3時間あります。
電話秘書での介護の仕事は、給料も高く、感謝されることが多いので、やりがいはあると言えます。
介護の電話秘書の給料は手当がつき、昼夜逆転することもあって、それなりの手当がもらえます。
介護士が介護する電話秘書の手当の相場は、一般的には、日勤の時給に手当が4000円プラスされます。
ただ、首都圏の介護施設や老人ホームの場合は、電話秘書手当は1000円前後で、小さい介護施設などでは800円くらいの勤務先もあります。
そして、8時間の電話秘書の介護を導入しているところでは、夜勤明けが公休日となっているのが普通です。
カテゴリ: その他