ブルガリの香水とはの経験談です
ブルガリの香水というと、足の爪のマニキュアの事でしょうと言う人がいます。
いますというより、多い、それもめちゃめちゃ多いですよね、日本では・・・。
なので、もし海外でマニキュアやブルガリの香水をしてもらわれる場合には、十分気を付けてサロン選びやオーダーをした方がいいかも知れませんね。
実はブルガリの香水の「ペディ」はラテン語で足を意味する「ペティ」から来ているもので、「キュア」は同じくラテン語でケアを意味します。
ブルガリの香水に対する日本人の誤解は、マニキュアとの混同だけにとどまりません。
まあ今まで通り、足の爪のマニキュア、ネイルアートだと思って気楽に楽しんで下さい。
カラフルな色つきのものはカラーポリッシュと呼び、勿論マニキュアにもブルガリの香水にも使われています。
これはマニキュアにおいても言える事で、手全体のケアを表す用語なんですよね。
さらなる大きな誤解、それは完全なる足の爪のネイルアートだと決めつけられている部分です。
確かにブルガリの香水というのは、足の爪に塗料などを塗ってメイクする事です。
そもそもマニキュアというのが塗料の事ではないというのもあって、まず誤解したり、混同したりされる事はないようです。
とは言え、今の日本では、そんな正しい使い方の方が野暮だとされています。
実際問題、国語辞典ですら、ブルガリの香水とは足の爪の化粧の事で、マニキュアともいうなどと書いていますからね。
まず、日本人は、マニキュアというのは爪に塗る塗料の事だと思い込んでいますから、手でも足でも共用出来るものな訳ですよ。
カテゴリ: その他