アジア株に関するブログやサイトを読んでいるだけでもある程度までは理解出来そうです
もともと私が外国株、中でもアジア株に興味を持ったのもそんなブログやサイトがきっかけでした。
アジア株入門やファンドについて勉強するには、書籍などを活用するのが最良でしょう。
けれど、アジア株などの外国株には国内の株以上に諸費用がかかるような気もします。
今、アジア株のファンドは日本国内で何種類位出てるんでしょうね。
今やアジア株のファンドを扱っていない証券会社はないような気がします。
だとしたら、ものすごい数のアジア株ファンドが出ている事になりますよね。
皆さん、どうやってアジア株ファンドを選ばれるのでしょうね。
当然、取引している証券会社の取り扱っているアジア株ファンドの中から選択される事にはなると思います。
アジア株のファンドで証券会社を決められるのか、証券会社でファンドを決められるのか。
又、アジア株のファンドを選ばれる時の最大のポイントは何か、商品選びに関しては疑問が一杯です。
けれど、一番気になるのはアジア株への投資額です。
アジア株ファンドと一口に言っても、中身は様々で中国株ファンドや韓国株ファンドなどがよく知られていますよね。
以前、株は一万円位から購入出来るものが多いと聞いた事があるのですが、やはりアジア株も同じなのでしょうか。
でも最近はインド株やベトナム株のファンドもアジア株ファンドとして、注目されて来ているとききました。
ところで、アジア株ファンドと言っても我々が買うのはベビーファンドなんですよね。
それにいろいろなアジア株ファンドのデータベースを掲載してくれている人もいますね。
確かに、アジア株のファンドは思わしくないものもあるようです。
でも、アジア株に関するブログやサイトを読んでいるだけでもある程度までは理解出来そうです。
アジア株のリターンやリスクの事が細かく解説されている記事もあります。
ベビーファンドとマザーファンド、アジア株を初めてやろうと思うと、
まだまだ覚えなければならない言葉やルールが一杯です。アジア株を初めて購入される方は、どこのどんなファンドが多いのでしょうか。
特に初めての場合、だいたいいくらくらいのアジア株ファンドを買われるのでしょうね。
だからこそ、アジア株にはいろいろな意見や情報が溢れています。
自分的には、南アフリカなどよりもアジア株の方がちょっと面白いと思うんですよね。
カテゴリ: その他