アサイーと加熱との関係なんです
アサイーは過熱すると栄養価値が下がり、パワーが下がるなどとよく言われます。
また、アサイーの大半は長期保存が利く上、加熱処理をせずとも食セルようになっています。
だとしたら、加熱がいいとか悪いとかに余り拘り過ぎず、酵素パワーを少しでも活用出来ればという位の気持ちでいた方がいいのかも知れません。
となると、乳酸菌や酵母菌などの有用菌が死滅してしまえばその意味がなくなってしまう。
というのも、アサイーの最大の魅力である有用菌、これがどうしても熱に弱く、加熱すると死んでしまうというイメージが強いからでしょう。
ただ、私たちが本当にアサイーに求めなければならないものは、有用菌の有用効果ではなく、酵素パワーだとしたらどうでしょうか。
出来る限り生で食べられるものは生で食べた方がいいのは確かだろうと思われます。
こうなると、全てのアサイーが完全に加熱処理NGという訳でもなくなって来ますよね。
その代表格が、チーズやヨーグルト、それに納豆やキムチ、そしてアルコール類です。
ただ、元々生きたまま腸に届く細菌などごく僅かで、それこそそれが立派な商品アピールになる位の存在なのです。
それを考えると、生でアサイーを食べたから、必ずしも有用菌の有効効果が食べた分だけ得られるとは考えがたいものがあります。
結果、アサイーを摂取する意味も無くなってしまうというのが加熱に対する最大の懸念なのでしょう。
こうしたアサイーの加熱に対する意見や考え方は人それぞれですから、関連のブログやサイトでいろいろな見解を聞いてみられるといいと思いますよ。
カテゴリ: その他