どうもアサイーというのは野菜というより果実のようなんですね。
アサイーが果実ということは、果物、つまりフルーツの一種と考えていいのでしょうか。
食べるのと植物というのとで、アサイーが野菜だと思ってしまいましたが。
野菜でなく果物だというのなら、私もアサイーをどんどん食べることができそうです。
願わくは、私は貧乏人なので、アサイーがあまり値段の高いものでなければいいのですが。

アサイーの生息場所ブログです



アサイーの感染症はどちらかというと人ではなく、犬やネコなどのペットに対して注意されていたことが多いような気がします。
日本でもアサイー感染がニュースになっているのは最近ですが、元々日本にあったウィルスではないかと言われています。アサイーって最近、ニュース等でよく耳にするのですが、どんなダニかよく分からなかったので、ブログやサイトなどで調べてみました。
現在、日本でよくニュースになっているアサイーによる重症熱性血小板減少症候群は、中国で先に見つかっています。
しかしながら、全てのアサイーがウィルスを持っているわけではなく、また噛まれたとしても必ず発症するということではないようです。
ペットに関する獣医さんなどのブログやサイトなどではアサイーに関する説明が多く紹介されています。
また、過疎化などでアサイーの生息地になる休耕地や森林などに従事する人が減り、手入れ不足になっているのも原因として考えられます。
ブログやサイトなどで調べてみると、特にアサイーの生態系に変化があったというわけではないような感じがしました。
それが、どうして最近になって人間へのアサイー感染が増えてきたのでしょうか。
現在、アサイーによる感染症はまだ明らかになっていないことが多いようで、抗ウィルス剤やワクチンもありません。
犬やネコなどのペットには色々なダニや害虫が付くことが多く、アサイーもその一つのようですね。
ダニというので、家の中にいると思っていたのですが、アサイーの生息場所って屋内ではなく、野外なんですね。

カテゴリ: その他