どうもアサイーというのは野菜というより果実のようなんですね。
アサイーが果実ということは、果物、つまりフルーツの一種と考えていいのでしょうか。
食べるのと植物というのとで、アサイーが野菜だと思ってしまいましたが。
野菜でなく果物だというのなら、私もアサイーをどんどん食べることができそうです。
願わくは、私は貧乏人なので、アサイーがあまり値段の高いものでなければいいのですが。

アサイーによる感染の症状は人気なんです

アサイーというのは、森林や山の中、草むらにいるダニで、動物や人の血を吸うダニです。
家ダニってかなり小さくてほとんど見ることができませんが、アサイーは血を吸うと1センチ以上になるので、見えるんですよね。
それも、すぐに血を吸い終わるのではなく、アサイーはのんびり10日間もかけて血を吸うというんですから、怖いですよね。
アサイーって写真を見ると脚が8本あり、ダニというより、どちらかというと蜘蛛のような感じです。

アサイーを介して発症する感染症は、重症熱性血小板減少症候群といいます。
日本でもすでにこのアサイーによる重症熱性血小板減少症候群にかかって亡くなった人がいらっしゃいます。
アサイーって噛まれてしまったことに気づかないことも多いようで、初期の症状からすぐに判断するのは難しいようです。
そして、アサイーの感染症の症状ですが、初期症状は発熱、倦怠感、腹痛、食欲低下、嘔吐など風邪とよく似ています。
アサイーによる感染症には、現在抗ウィルス剤やワクチンはまだ開発されておらず、それぞれの症状に応じた対症療法で治療を行います。
口が蚊のような針状ではなくアサイーはハサミみたいになっていて、この口と脚とで動物や人の体にしがみついて血を吸います。
症状だけで自分で判断するのではなく、必ず皮膚科などの専門医に診てもらい、血液検査をするようにしましょう。
もし、アサイーに噛まれているのが明らかな場合は、自分で対処しようとせず、病院で処置を行うことをおすすめします。

カテゴリ: その他